無軌条電車通信

2025-03-10
前のページ
EV導入迷ってます

EVにするかハイブリッド車にするか迷ってます,あるいはEVにするかエンジン車にするか迷ってます. EVの話題に触れはじめてからこういったお話しが届くようになりました. しかし自動車は趣味嗜好性が高く,個人の意見を述べるのは好ましくないと思いますので,私の選択理由を述べます.

私の場合千葉に転居し,関東一円の配達をするため運行費用圧縮が引き金となりましたが,それがなければエンジン車のままだったかもしれません.
私にとってEVは未知のもので,検討を始めてから実際に購入したのは3年後でした. 導入の結果運行費用はエンジン車(ルノーカングー)に比べて1/3〜1/4と,目標のひとつは達成しました. もう一つ大きな目的は,加齢による運転機能低下を補うため運転補助機能を期待しましたが,これは未達です. 電車のATSとは違いました.
導入を考えていた3年間,試乗車に巡り合えなかったトヨタと予算を大幅に越えるもの以外,軽を含めて内外何車種乗ったでしょう(?),その中からテスラを選択しました. なお私はブランド志向はゼロです.

購入したモデル3(これが車種名です)を選択して後悔したこともあります. 購入時ちょうど新旧モデル3の端境期で(新旧とも3です),どちらのモデルの選択も可能でした. 航続距離,価格(定価),補助金額(千葉居住だと100万円)は同じですが旧型は値引きが100万円ほどあり,EVは日進月歩だからと思い,新型を選択したのが間違いでした.
多少異る外観はどうでも良いのですが,新型はウインカーがハンドルに備わり,クランク状に右左折をくり返す場面では操作不能となります. 理解不能な製品をおくり出す方は勿論ですが,これを日本の道路事情に適合するとして認可した国土交通省の審査も理解不能です. なお最後のウインカー付車両が残っており,3月中にこれを買って登録まで済ませると,5年間テスラステーションでの急速充電(15分で250km分充電)が無料となる特典がつきます. 私が紹介すると私と買った人に35000円プレゼントだそうです.

航続距離についてはエンジン車同様,カタログ数値を目安程度に考えていました. ところがテスラ社のサイトで日本語ページだと航続距離706kmですが,アメリカのサイトだと363マイル(580km)と,日米の表示方法の違いでずいぶん違いがあります. 100%充電するするとクルマが示す航続距離は553kmとなりましたが,条件が良いと700km走るということでしょうか? 充電した段階でどのような走りをするのか判らないのですからクルマが示す航続距離の信憑性は不明瞭ですが,その辺りテスラの頭脳は優秀なので,ドライバーの癖や直近の運転環境を加味し,かなり正確な数字をたたき出します. これはおおいに評価できます.
なおクルマが示した航続距離553kmは新車時のもので,先日行なったら547kmでした. 14000km走り,これだけ劣化したということです. 18万km走ったアメリカの友人によると,最初の5万kmで1割ほど減り,以後ほぼ横ばいということですから,何処で充電するにしろ,テスラがつくるキチンとした充電環境なら,バッテリーの劣化は心配ないということです.

次のページ
いすみ通信インデックス

Eメール depot@5701-9101.com
携帯電話(080-5057-4804)は, 折り返し連絡いたします

トップページへ +++++ index page